高尾山ではなかなかきれいなイチヤクソウに出会えなかったので、春先にイチヤクソウの葉をけっこう見かけた奥多摩の御岳山方面に行くことにした。
ついでに日の出山の山頂付近にあるというヤマオダマキの写真が撮れればいいなあといったところ。
例によって出遅れて青梅線の古里駅に着いたのが1時頃。
おむすびは途中の駅で買っておいたので、コンビニでチョコと飲み物を買って登山口へ。
登り始めるとすぐに目に着いたのはトリアシショウマ。(アカショウマ?)
トリアシショウマ
登山道沿いに点々と咲いている。
ツルリンドウもある。
ツルリンドウ
2時頃に登山道の途中でおむすびを食べた。
クサイチゴが大きな実をつけている。
つづら折りの斜面を登りきり尾根に出たので、そろそろイチヤクソウが出てくると思い探しながら歩くと、すぐに発見した。
10株ほどもまとめてきれいに花が咲いている。
イチヤクソウ
たくさん写真を撮ったが暗かったので失敗写真が多かった。
標高が上がるとコアジサイが多くなる。
コアジサイ
御岳山の山頂をまく道でヤマオダマキをみつけた。
最初花がまだ開いていないように見えたがちゃんと咲いている。
ヤマオダマキ
写真を撮っていると5人位のハイカーが通り、おだまきちゃんだねなどと声をかけて行った。
この日、ほとんど唯一会ったハイカーだった。
山頂付近にはサワギクも咲いていた。
ヤマオダマキも撮ったので日の出山に行くのはようそうかとも考えたが、予定通り行くことにした。
途中テイカカズラの花がきれいだったので撮影。
やがて日の出山の山頂に到着した。
ヤマオダマキを探すと1株発見し撮影。
その後たくさんのヤマオダマキが咲いているのを見つけた。
ヤマオダマキ
日の出山から軍畑駅方面へ降りる。
透明になり葉脈だけ透けて見える不思議な木があった。
5時半をまわった頃、日暮れまでの時間に対し、下山までの距離が長すぎることに気付き少しあせりを感じた。
走れるところはトレイルランのように走った。
途中、伐採地の尾根のあたりで枯れ残ったカルカヤの仲間があった。
6時半近くなったけど辺りは結構明るく、車道までもうすぐになったのでようやく安心した。
タツナミソウの仲間が咲いていた。
かなり暗いのでカメラを地面に置いて固定して撮った。
日が暮れる頃ようやく車道に出た。
道路脇の岩場にシハイスミレのようなスミレの葉があった。
薄暗くなっていたので超高感度で撮影。
7時半近くにようやく軍畑駅に着いた。
日が長くて助かった。